漢方大辞典

口に関するお悩み

口内炎

2025年11月10日

口内炎は、口の中に炎症や潰瘍が起こる疾患で、食事や会話にも影響を及ぼします。ストレスや睡眠不足、栄養不足などが引き金となることが多く、単に痛みを抑えるだけでなく、体質や生活習慣を整えることが再発予防につながります。

  • ストレスや疲れがたまるとすぐ口内炎ができる
  • 睡眠不足や不規則な生活が続きやすい
  • 胃腸が弱く、食べ過ぎ・飲み過ぎで不調を起こしやすい
  • 甘い物・脂っこい物・辛い物を好む
  • 便秘がち、または熱っぽく口が渇きやすい
  • 舌が赤い、または白い苔が厚くついている
  • 冷えやすく体力が落ちると口内炎が悪化する
  • イライラ・緊張など心身のストレスをため込みやすい

漢方的な視点

漢方では、口内炎は「心・脾・胃・腎」のバランスの乱れや「内熱」が関与すると考えます。体質に応じて以下のタイプに分けられます。

  1. 胃熱タイプ(暴飲暴食や辛いもので胃に熱がこもる)
    特徴:舌や歯茎に赤く痛い口内炎、口臭、便秘、口の渇き
    養生法:胃の熱を冷まし、消化に良い食事を心がける
    おすすめ食材:トマト、きゅうり、スイカ、緑豆、おかゆ
    避けたいもの:唐辛子、揚げ物、アルコール、チョコレート
  2. 心火タイプ(精神的ストレスや緊張による心の熱)
    特徴:舌の先端に口内炎、口の苦み、イライラ、不眠、動悸
    養生法:ストレスをため込まず、心を落ち着ける習慣を取り入れる
    おすすめ習慣・食材:ラベンダー・カモミール茶、深呼吸、瞑想
  3. 陰虚火旺タイプ(体の潤い不足で慢性的なほてりがある)
    特徴:寝汗、のぼせ、口の渇き、疲れやすさ、再発しやすい
    養生法:体を潤し、虚熱を抑える
    おすすめ食材:白きくらげ、梨、はちみつ、百合根、山芋
    避けたいもの:刺激物、夜更かし
  4. 脾虚湿盛タイプ(消化器が弱く湿が体内に停滞)
    特徴:疲れやすく、軟便、浮腫みやすく、口内炎ができやすい
    養生法:胃腸を休め、湿を取り除く食事と生活を意識
    おすすめ食材:お粥、煮野菜、鶏肉、生姜、山芋
    避けたいもの:冷たい物、脂っこい物、甘い物の過剰摂取

季節ごとの養生ポイント

春の養生(肝に注意)

春は「肝」が活発になり、気が上へと昇りやすい季節です。気の滞りやストレスが原因で口内炎が悪化しやすくなります。

ポイント
  • 香りのよい食材で気の巡りを整える(しそ、セロリ、春菊、柑橘類)
  • イライラをためないよう、リラックスする時間を意識する
  • 夜更かしを避け、睡眠リズムを整える

夏の養生(心・胃に注意)

夏は「心」と「胃」に熱がこもりやすく、口内炎が赤く腫れやすい時期です。汗で津液も消耗し、口の渇きや潰瘍が悪化します。

ポイント
  • きゅうり、ゴーヤ、トマト、西瓜などで清熱・解毒
  • 冷たい飲み物のとりすぎは脾胃を弱らせるので注意
  • 十分な睡眠と休養で「心」を安定させる

秋の養生(肺・津液に注意)

秋は乾燥の季節で「肺」と「津液」を傷めやすく、口の乾燥が強くなり口内炎が治りにくいことがあります。

ポイント
  • 白きくらげ、梨、はちみつ、大根などで潤いを補う
  • 辛い物・アルコールなど乾燥を助長する食べ物は控える
  • 加湿器や湯気で喉や口の乾燥を防ぐ

冬の養生(腎に注意)

冬は「腎」が弱りやすく、体力低下や冷えで免疫が落ち、口内炎が繰り返しやすい季節です。

ポイント
  • 黒ごま、黒豆、くるみ、山芋などで腎を補う
  • 生姜、ねぎ、シナモン、羊肉などで体を温める
  • 冷たい食べ物や過度の水分摂取を避け、体を冷やさない
  • 春:気が上昇しやすく口内炎が出やすい季節。散歩や深呼吸で気を巡らせる
  • 夏:暑さや冷たい飲食で胃熱が悪化しやすい。温かい食事や冷房の調整を意識
  • 秋:乾燥による口の渇きが増える時期。潤す食材を積極的に摂取
  • 冬:寒さで消化器が冷えやすく、口内炎が長引きやすい。下腹部や体全体を温め、温かい食事を意識

一陽館薬局のサポート

口内炎は、口の不調だけでなく心身のバランスや体質の乱れとも関係しています。一陽館薬局では、症状を一時的に抑えるだけでなく、根本的な体質改善を目指したトータルサポートを提供しています。

  • 丁寧なカウンセリング:胃熱・心火・陰虚火旺・脾虚湿盛など、どのタイプが影響しているかを確認
  • オーダーメイド漢方提案:体質や生活習慣に合わせて、根本改善を目指す漢方薬を選定
  • 生活養生・食事指導:体質や季節、生活リズムに応じた食材・運動・休養のアドバイス
  • 心身のバランスサポート:ストレスや疲労に寄り添い、安心して日常生活を送れるよう支援

まとめ

口内炎は、心身の不調や体質の乱れが複雑に絡み合って起こる症状です。漢方的視点で体質を整え、生活養生や食事法を工夫することで、症状の再発予防や早期回復につながります。一陽館薬局では「症状を抑えるだけでなく、体質から整える」ことを重視し、お一人おひとりに合わせたトータルサポートを提供しています。