秋になると鼻がムズムズ…それは風邪?それとも秋花粉?

先日ご来店いただいたお客さまが、
「春は大丈夫なのに、秋になると毎年くしゃみや鼻水が止まらないんです。風邪かと思ったけど、熱もないし…」とお話しされていました。
春のスギやヒノキに比べるとあまり知られていませんが、秋の花粉でもくしゃみ・鼻水・目のかゆみといったアレルギー症状に悩まされる方は多くいらっしゃいます。特にブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどの雑草が代表的で、夏の終わりから秋にかけて飛散量が増え、不快な症状を引き起こすのです。
こんなこと、当てはまりませんか?
✔ 秋になると毎年、鼻水やくしゃみが続く
✔ 鼻づまりで頭が重い、集中力が落ちる
✔ 目がかゆく、充血することがある
✔ 朝起きたときに鼻がスッキリしない
✔ 風邪ではないのに、のどの違和感や咳が続く
✔ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
✔ 春は花粉症が出ないのに、秋だけ不調になる
ひとつでも思い当たる方は、秋花粉の影響を受けている可能性があります。
<なぜ秋に症状が出やすいのか?>
漢方では、花粉による不調を「外からの刺激」だけでなく、体の内側のバランスの乱れと外邪(外から入る有害なもの)の影響で起こると考えます。
季節の変わり目である秋は、夏の疲れが残りやすく、冷たいものの摂りすぎや睡眠不足で体力・免疫の土台が弱っている方も多い季節。そこに花粉が重なり、症状が強く出やすくなります。
~ 特に関係が深いのは 肺と脾(消化器系)~
◎ 肺の弱り → 外からの刺激を防ぐ力が落ち、鼻や喉に症状が出やすい
◎ 脾の弱り → 消化機能が落ち、余分な水分が停滞 → 鼻づまりや重だるさにつながる
秋花粉の症状に対しては、症状を一時的に抑えるだけでなく、体質を整えて根本から改善していくことが大切です。
ここでは代表的な生薬をいくつかご紹介します。
* 黄耆(おうぎ) … 免疫力を高め、花粉に負けにくい体質づくりに
* 麦門冬(ばくもんどう)・百合(びゃくごう) … 粘膜を潤し、乾燥から守る
症状や体質に応じて「辛夷清肺湯」「玉屏風散」などの処方が選ばれることもあります。
秋は「夏の疲れ × 季節の乾燥 × 花粉」が重なり、不調が出やすい季節です。
「風邪かと思ったけど長引く」「毎年秋になると鼻や目がつらい」――そんな方は、秋花粉かもしれません。
一陽館薬局では、お一人おひとりの体質や症状を丁寧に伺い、オーダーメイドの漢方薬をご提案しています。
毎年のつらい症状を少しでも軽くし、快適に秋を過ごせるようサポートいたします。
営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-