目の奥のズキズキ

「目の奥がズーンと重い」「長時間スマホやパソコンを見たあとに、目の奥がじんわり痛む」
そんな経験はありませんか?
西洋医学的には、眼精疲労や頭痛、肩こり、ドライアイなどと関わることが多いのですが、東洋医学では「肝」と「血(けつ)」の状態が深く関係すると考えます。
単なる疲れ目と思って放っておきがちですが、実は体からのサインかもしれません。
漢方では「肝は目に開竅(かいきょう)する」と言われます。
これは、肝の働きが目とつながっていて、肝の状態が目の健康に反映されるという意味です。
「肝」は、体のエネルギーや血液を巡らせ、ストレスを調整する役割を持つ臓腑です。
そのため、
・睡眠不足
・強いストレス
・過度の緊張やイライラ
・長時間のデスクワークやスマホ
といった要因が肝に負担をかけ、目の奥の痛みとして現れることがあります。
もう一つ、目の奥の痛みと関わりやすいのが「血虚(けっきょ)」です。
血虚とは、体をうるおし栄養する「血」が不足した状態のこと。血が不足すると目に十分な栄養が行き届かず、目の奥に乾いたような痛みやしょぼしょぼ感、視界のかすみなどが起こりやすくなります。
特に、
・疲れやすい
・顔色が青白い
・動悸やめまいがある
・髪や肌が乾燥しやすい
・月経のトラブルがある(女性の場合)
こうしたサインがある方は、血虚が関係している可能性があります。
「ちょっと目が疲れているだけ」と思って放置してしまうと、頭痛や首肩のこり、不眠、気分の落ち込みなどにつながることもあります。
特にストレスや過労で肝が乱れると、自律神経のバランスが崩れ、心身の不調を引き起こすこともあるため注意が必要です。
漢方薬では、
・肝の働きを整えて気血の巡りを良くするもの
・血を補い、目に栄養を届けるもの
・ストレスや緊張を和らげるもの
など、体質や症状に合わせて処方を選びます。
漢方薬は「目だけ」を治すのではなく、体全体のバランスを整えることで根本から改善を目指すのが特徴です。
目の奥の痛みは、単なる疲れ目だけではなく、体のバランスの乱れを知らせてくれるサインでもあります。
肝の負担や血虚の状態を整えることで、目だけでなく全身の不調が軽くなることも少なくありません。
「最近、目の奥が重い」「疲れやすい」という方は、生活習慣を見直しつつ、必要に応じて漢方の力を取り入れてみるのも良いかもしれませんね。
お悩みの方は、一度ご相談ください。
ご相談をご希望の場合は、電話またはLINEからご予約ください。
営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-