春のイライラ ~心と体のバランスを整える~

「なんだか最近イライラする」「ちょっとしたことで気持ちが乱れる」と感じることはありませんか?
春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。寒暖差や気圧の変化により、体がストレスを受け、気の巡りが滞ることがあります。
春特有の「肝」の働きが活発になることに加え、ストレスや不規則な生活が重なると肝の機能が過剰に働き、怒りっぽくなったり、感情の起伏が激しくなったりすることがあります。さらに、花粉症などのアレルギー症状が加わると、身体の不調とともに精神的なストレスも増し、イライラを感じやすくなります。
<春に起きやすいイライラの原因>
① 気の巡りが滞る
ストレスや過労、プレッシャーが続くと、自律神経が乱れ、気の流れがスムーズでなくなります。その結果、緊張感が取れず、イライラや焦燥感が強まることがあります。また、深呼吸が浅くなり、ため息が増えるのも特徴です。
② 血の不足
血は心を安定させる働きを持ちますが、不足すると精神的に不安定になりやすくなります。貧血気味の方や、顔色が青白い方、冷え性の方は血虚の傾向があります。特に、睡眠不足や栄養不足が続くと、血を補う力が低下しイライラや不安感が増します。
③ ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、感情の安定にも大きく関わっています。生理周期や更年期によるホルモンの変動が自律神経に影響を与え、気分の落ち込みや怒りっぽさを引き起こすことがあります。
④ 肝の機能低下
漢方では、「肝(かん)」は気の流れを調整し、感情をコントロールする働きを持つと考えます。しかし、過労やストレスが続くと「肝」の機能が低下し、イライラや怒りっぽさが出やすくなります。特に、長時間の仕事やストレスフルな環境にいる方は影響を受けやすいです。
<イライラを和らげるおすすめ漢方>
・楊美丸
・逍遥顆粒
・婦宝当帰膠
イライラは決して「気のせい」ではなく、体の不調のサインでもあります。
「最近イライラしがち…」と感じる方は、日々の生活に漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください。
営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-