尿漏れ

笑った時、くしゃみをした時、ちょっとした拍子に「ん?今、漏れたかも…」と感じたことはありませんか?
「年齢のせいかな」「出産のあとだから仕方ない」と思ってしまいがちですが、実はこれは、体が変化しているサインでもあります。

【尿漏れが起こる理由】
1.ホルモンの変化
更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大きく変わります。
エストロゲンは、膀胱や尿道、骨盤底の筋肉、さらには粘膜の潤いを保つ働きにも関わっています。
そのため、ホルモンの減少により、筋肉や粘膜が弱まり、尿をコントロールする力が少しずつ低下してしまうのです。
また、ストレスや睡眠不足によって自律神経が乱れると、膀胱の働きにも影響しやすく、急にトイレに行きたくなったり、間に合わないことも‥。

2.漢方的にみた「からだの変化」
漢方では、尿の調節に関わる臓腑として「腎(じん)」と「脾(ひ)」を重視します。

◎ 腎(じん)は、生命エネルギーの源であり、膀胱や下半身の働きを支えています。
年齢とともに腎の力が少しずつ弱まると、「留める力」や「引き締める力」が低下し、尿漏れが起こりやすくなります。

◎ 脾(ひ)は、飲食物から栄養を取り込み、気(エネルギー)を生み出す臓です。
脾の働きが弱ると、体の中心にある“支える力”が不足し、重力に負けて尿が下へ漏れやすくなることがあります。

さらに、冷えは尿漏れを悪化させる大きな要因の一つ。
体が冷えると血流が滞り、腎や膀胱の働きが鈍くなってしまうため、「冷え性」「下腹部の冷たさ」「夜間の頻尿」が気になる方は注意が必要です。

尿漏れは、決して恥ずかしいことではなく、「体が少し疲れてきたよ」「支える力を取り戻してね」という、内側からの優しいメッセージでもあるのです。
また、涙もろさや冷え、倦怠感など、ほかの更年期の不調と同じく、ホルモンの変化や「腎」の衰えが背景にあることも多いと考えられます。
つまり、尿漏れは“からだ全体のバランス”の問題でもあるのです。

一陽館薬局では、女性の心身の変化に寄り添いながら、体質やお悩みに合わせた漢方のご提案を行っています。
スタッフは全員女性ですので、どんなお悩みでも安心してご相談ください。
「こんなことを話してもいいのかな…」ということも、どうぞ気兼ねなくお聞かせください。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一陽館薬局
奈良店:0120-80-9308
八木店:0120-50-9301

営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

お知らせ

お知らせ一覧