季節の変わり目を快適に過ごすために

「季節の変わり目になると、くしゃみや鼻水が止まらない」「花粉症ではないのに、朝晩の気温差があると体調が悪くなる」といった症状に悩まされていませんか?もしかすると「寒暖差アレルギー」かもしれません。
寒暖差アレルギーは正式な病名ではなく「血管運動性鼻炎」とも呼ばれます。花粉やウイルスなどの外的要因ではなく、気温差が原因で起こる鼻炎症状が特徴です。特に春や秋など、1日の寒暖差が激しい季節に症状が出やすくなります。
<寒暖差アレルギーの原因とは?>
漢方では、寒暖差アレルギーの症状は「気」の乱れと関係があると考えます。
① エネルギー不足によるバリア機能の低下
体の「気(エネルギー)」が不足すると、外部の刺激に弱くなり、気温の変化に対応しにくくなります。疲れやすい、風邪をひきやすいといった人は「気虚」の状態になっている可能性があります。
② 血の巡りが悪く、冷えやすい体質
「血」が不足すると、体を温める力が弱まり、寒暖差に敏感になります。特に手足が冷えやすく、顔色が青白い人は血虚の傾向があります。
③ 血の巡りが悪く、アレルギー症状が悪化
血流が滞ると、体内の老廃物が排出されにくくなり、アレルギー反応が出やすくなります。肩こりや頭痛がある人は「瘀血」の影響を受けている可能性があります。
<漢方での対策>
漢方薬を取り入れ、寒暖差アレルギーの症状を和らげることができます。
【衛益顆粒】
ウイルスや花粉などの外的刺激を、中医学では「邪気」と呼び、邪気を防ぐ力が「衛気」です。衛気は皮膚や粘膜を強化し、体表にバリアを作ることで邪気の侵入を防ぎ、体の不調の予防に重要な役割を果たします。
漢方では寒暖差アレルギーを「気・血・水」のバランスを整えることで根本からの改善を目指します。体質に合った漢方薬や生活習慣を取り入れることで、季節の変わり目を快適に過ごせるようになります。
「急な寒暖差で体調がすぐれない‥」「毎年、気温の変化で鼻水やくしゃみに悩まされる」「体が冷えやすく、寒暖差に弱い」と感じる方は、ぜひご相談ください。
営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-