1. HOME
  2. お知らせ
  3. “夢占い”と心身の関係

“夢占い”と心身の関係

“夢を見て、目が覚めてしまった‥”
誰もが一度は経験をしたことがあるのではないでしょうか。

夢は、私たちの深層心理や日常のストレスを映し出す「鏡」のような存在です。
特に「印象に残る夢」「繰り返し見る夢」は、感情の揺れや体の不調を知らせるサインでもあります。たとえば、不安やストレスを抱えていると、”追いかけられる夢”や”落ちる夢”を見ることが増えるといわれています。

夢占いは、単に「当たる・当たらない」を楽しむものではなく、自分の感情や体調を客観的に見直すきっかけになります。
心が疲れていると、夢の内容も不安定になりがちです。特に、最近イライラしやすい、涙もろくなった、眠りが浅い‥。こうした変化は、心身のバランスが乱れているかもしれません。

≪ 具体的な夢の種類と体調の変化 ≫

* 怒っている夢
内容例:誰かに怒鳴る、怒られる、口論する
可能性:肝の気が滞り、気持ちがうまく巡らない状態
漢方的アプローチ:気の巡りを整える「加味逍遥散(かみしょうようさん)」などでストレスやイライラを緩める

* 落ちる夢
内容例:崖やビルから落ちる
可能性:心(精神)や腎のエネルギーが不足している状態
漢方的アプローチ:心身の気を補う「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」などで安定感を高める

* 追いかけられる夢
内容例:誰かに追いかけられる、逃げる夢
可能性:気滞やストレスで心が緊張している状態
漢方的アプローチ:「楊美丸(ようびがん)」で肝の気を巡らせ、リラックスを促す生活習慣(深呼吸、温かい飲み物など)

* 水に関する夢
内容例:洪水、溺れる、水をかぶる
可能性:津液(体の潤い)が不足していたり、気血の巡りが乱れている
漢方的アプローチ:水分代謝を整える「麦味参顆粒」や温かい葛湯などで体内の潤いを補う

* 歯が抜ける夢
内容例:歯がボロボロ抜ける
可能性:腎や肝の働きの低下、血虚(血が不足している状態)
漢方的アプローチ:血を補う「当帰養血湯」などで体全体の潤いと栄養を支える

東洋医学では、心と体は密接につながっていると考えます。たとえばストレスや疲労が重なると「肝」の働きが滞り、気が巡らなくなることで不眠や悪夢が増えるとされます。また、血が不足する「血虚(けっきょ)」の状態では、眠りが浅く夢を多く見ることがあると考えられています。

夢の内容をコントロールすることはできませんが、体の状態を整えることで睡眠の質を上げることは可能です。
具体的には、
・規則正しい生活リズムを意識する
・ストレスを溜め込まず、気分転換の時間をもつ
・温かい食事や飲み物で胃腸をいたわる
・漢方薬や養生法を取り入れ、心と体の巡りを整える
こうした小さな工夫で、自然と心が落ち着き、夢の質も改善していきます。

夢は単なるファンタジーではなく、自分の心と体の状態を知るヒントかもしれません。
最近、夢が気になる・眠りが浅い・感情が不安定だと感じる方は、生活習慣の見直しや体のケアを漢方でしてみませんか?
気になる症状がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一陽館薬局
奈良店:0120-80-9308
八木店:0120-50-9301

営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

お知らせ

お知らせ一覧