” 寒暖差アレルギー “
急に肌寒くなって「くしゃみや鼻水が止まらない」「風邪でもないのに体調が悪い」など、季節の変わり目に不調が出るという方がいたら、いわゆる寒暖差アレルギーかもしれません。
「寒暖差アレルギー」のことを、医学界では、「血管運動性鼻炎」といわれているそうです。
主な症状は、気温の寒暖差が激しい時に「鼻水」や「くしゃみ」が強く出たり止まらなくなったりします。
花粉症などの「アレルギー性鼻炎」と症状はよく似ていますが、検査をしてもアレルギーの原因やウイルスなどが見つからず、「寒暖差アレルギー」と診断されることがあります。
アレルギー性鼻炎は原因物質がはっきりしているのに対し、寒暖差アレルギーは「アレルギー」という名前がついていますが、実際「アレルギー」ではありません。
つまり”花粉症じゃない人“ ”アレルギーがない人“も寒暖差アレルギーになってしまう可能性があるということです。
本来、鼻やのどの「起動」は冷たい空気が入ってくると「血流」を豊富にして粘膜を増やす働きがあります。
ところが寒暖差で急に冷たい空気が入ってくると、この粘膜を増やすシステムが過度に反応してしまう人がいます。
それにより、鼻水が出すぎたり、くしゃみが止まらなくなってしまうことを「寒暖差アレルギー」といいます。
寒暖差アレルギーの原因は、「自律神経の乱れ」が影響していると考えられています。
自律神経には、主に昼間、体を活発に動かす交感神経と、夜間に体を休める副交感神経の2種類あります。
精神的・肉体的ストレスが多い生活をしていたり、夜遅くまで起きているなど不規則な生活を続けたりしていると、交感神経が過剰に働き自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自分なりのリラックス方法で体を休めて、規則正しい生活を送ることも重要です。
寒暖差アレルギー症状の見分け方は、一般の人にはなかなか難しいです。
「寒暖差アレルギー」は、気温の差が激しい時に「鼻水、くしゃみ」が続くといったことが主な症状です。
「花粉症」などのアレルギー性鼻炎もよく似た症状ですが、「目のかゆみ」が出る人がいることが特徴的です。
逆に寒暖差アレルギーで目のかゆみが出る人はいません。
発熱やせき、息苦しさがあったら「風邪」の可能性があります。
鼻水もアレルギーの人はサラサラしていますが、風邪の場合は、最初はサラサラでもドロドロしてくることがあります。
寒暖差アレルギーを防ぐためにできることは、「気温の急変を抑える」「鼻の粘膜を守る」ということです。
暖かい室内から急に寒い外に出るときに粘膜への刺激を抑えるために、今や必需品となった「マスクをつける」も対策の一つです。
手足など末端が温まることも効果的なので、あまり高すぎない温度で「ゆっくり入浴」すると、蒸気が粘膜に効果的に働き、守ってくれます。
また、寝る前の対策として、少し季節は早いですが「手袋をはめる」「足元に1枚多めにひざ掛けなどをかける」といった対策で、手足を冷やさないようにすることも大切です。
手足が冷えると寒暖差アレルギーの症状が悪化するという研究があるそうです。
寒暖差アレルギーは、年間を通して改善や悪化を繰り返し、完治は難しいとされています。
しかし、規則正しい生活や漢方薬でお悩みを和らげることは可能ですので、気になる場合は早めにご相談くださいませ。