1. HOME
  2. お知らせ
  3. ノロウイルスは湿邪と寒邪!?中医学で考える予防と対策

ノロウイルスは湿邪と寒邪!?中医学で考える予防と対策

ノロウイルスは、冬場に流行しやすい急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
嘔吐や下痢、腹痛、発熱などの症状を伴い、感染力が非常に強いのが特徴です。

中医薬では、ノロウイルスによる症状は”「湿邪(しつじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」が脾胃(=消化器系)を侵し、気血の流れを乱すことによって起こる”と考えられます。

中医学におけるノロウイルスの原因と特徴

①湿邪(しつじゃ)の影響
湿邪は重く、粘り気があり、停滞しやすい という特徴を持ちます。
消化器に湿邪がこもると、胃腸の機能が低下し 吐き気・嘔吐・下痢・腹部膨満感 などの症状が現れます。食欲不振や疲労感を引き起こします。

②寒邪(かんじゃ)の影響
冬場に多いノロウイルスは 「寒邪」 によって引き起こされることが多く、特に 「脾胃」 を冷やすことで消化機能が低下します。
寒邪が胃に入ると ⇒ 胃が冷えて 吐き気や嘔吐 を引き起こす
寒邪が腸に入ると ⇒ 腸の動きが異常になり 水様性の下痢 が発生する
さらに、寒邪によって 「陽気」(体を温めるエネルギー)が損なわれると、冷えや倦怠感が強くなります。

③気(き)と津液(しんえき)の損傷
嘔吐や下痢を繰り返すと、体の 「気(=エネルギー)」 や 「津液(体液)」 が消耗され、体力が落ち、脱水症状を引き起こします。
「気虚(ききょ)」 の状態になると、回復が遅くなり、長引く倦怠感や食欲不振につながります。

ノロウイルスにかかってしまった場合、湿邪を取り除き、胃腸を温め、気を補うことが大切です。
また、日頃から 胃腸を冷やさず、消化の良い食事を心がける ことで予防できます。

もしご不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいませ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一陽館薬局
八木店:0120-50-9301
奈良店:0120-80-9308

営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

お知らせ

お知らせ一覧