スマホの使いすぎは「血の不足」!?
目の疲れやかすみ、肩こり、頭の重さ――。
こうした不調の背景には、スマートフォンやパソコンの長時間使用が関係していることが少なくありません。
東洋医学では、これを「目の使いすぎによる巡りの乱れ」として捉えます。
目は「肝(かん)」と深く関係があるとされます。
肝は、体の中で血の流れを調整し、筋肉や目の働きを支えます。
スマホやパソコンを長時間見続けると、目のまわりの筋肉がこわばり、肝が消耗してしまいます。
その結果、目に必要な栄養が届きにくくなり、乾き・かすみ・焦点の合いづらさといった不調が現れやすくなります。
また、肝の働きが滞ると、感情の流れも乱れやすくなります。
イライラ・焦り・眠りの浅さといった心の不安定さが続くのも、肝の疲れが影響していることが多いのです。
さらに、スマホを夜遅くまで使用すると、体を養う「腎(じん)」にも負担がかかります。
腎は生命力の源であり、心身の回復力や潤いを保つ働きを持っています。
夜更かしや目の酷使が続くと、腎が弱り、疲れが抜けにくくなる、集中力が落ちる、肌や目の乾燥が進む――といった不調にもつながります。
スマホ疲れによって起こるのは、単なる視力の問題ではありません。
からだのエネルギーが偏り、巡りが滞ることで、目・首・肩・頭・心にまで影響が広がっていきます。
そのため、目の疲れを感じたら「目だけの問題」と思わず、からだ全体を整えることが大切です。
漢方では、「巡りを整える」「潤いを養う」「内側からリラックスを促す」といった考え方で、
スマホ疲れによる目や心の不調にアプローチします。
・緊張してこわばった筋肉をゆるめる
・乾いた目や肌に潤いを与える
・寝つきをよくして、脳と神経の疲れを和らげる
・イライラや焦りを鎮め、気持ちの落ち着きを取り戻す
このように、目だけをケアするのではなく、体と心のバランスを整えることで、疲れにくい状態を目指します。
目の不調だけでなく、肩こり・不眠・集中力低下・イライラなどを一緒に整えていくのが特徴です。
現代の“デジタル時代の疲れ”にも、からだ全体の調和を重視する漢方の考え方が活かされます。
スマホやパソコンは生活に欠かせませんが、使い方次第で体に小さな負担を積み重ねてしまいます。
「最近、目の奥が重い」「寝てもスッキリしない」そんなときは、からだが少し助けを求めているのかもしれません。
一陽館薬局では、無理なく整える方法をご提案しています。
ぜひお気軽にご相談ください。
営業時間 10:00~18:00
定休日 木・日・祝
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-